2014年08月29日

Auto-X練習会

富士スピードウェイの本コースを全開で走るのも好きですが、車をクルクルさせるのも結構好きな私は、いつかコルベットでドリフトの走行会に参加したいな〜とw

そんな訳で参加してきました練習会。
平日開催でも20台以上が参加となかなかの盛り上がり見せていました。

今回初めてお会いしたZ06のオーナーさん。
私もかつて履いていたCCWのC14に、同時購入したタイヤを組んでもらったものをアメリカから取り寄せたそうで、日本では設定のないZ06の純正サイズのPOTENZAのRE11を履いてました。

C6 Z06

日本はアスファルト、アメリカはコンクリートという違った道路事情なのでコンパウンドが違うという話しをよく聞くので、私個人的にはサイズがあるのを知っていてもアメリカからタイヤを取り寄せることはしたことがなかったのですが、こちらのZ06のオーナーさんいわく、「しっかり喰う」そうです。
次回は検討してみよう。

タイヤも肝心ですが、私の場合、ストリート用に使用しているブレーキパッドを他のものに替える必要がありそうです。
前回の練習会でもモヤモヤ〜っとしてたんですが、やっぱりブレーキが弱いですw
サーキット用のPFCは温度が低いと削りが酷く消耗が激しいので、街乗りではプロミューのType-Bというストリート用のものを使っています。
高価なPFCのローターへの攻撃性の低い点も評価して選んだのですが、速度域の低いAuto-Xでもやはり競技となると出来るだけ奥まで突っ込みたいですからね。
効きが足りませんw
最近アドバンスオートさんでもENDLESSのパッドが良さそうな話しを聞くので「ストリートプラス」用のものを調達しようかな。

C6 ZR1

iPhoneの電池が切れてしまい迂闊にも充電器も忘れてしまったので写真が2枚しか残ってない…
平日だったので仕事の連絡もチラホラ…
油断は禁物だなw
次回は忘れず充電器、PCもやっぱり必携か… ^^;


posted by HIDE★Z06 at 17:38| Comment(2) | TrackBack(0) | サーキット走行

2014年08月25日

ずっと気になってたC7 Z06の重量が判明

ソースはこちら

その元ネタは上記ブログアーサーの友人が入手した最新のオーダーガイドだそうです。
価格以外すべて記載されていると...価格以外w
そこもかなり重要だと思うんですけどね...
ま、いっかw

2015-chevrolet-corvette_Z06.jpg

さて、スーチャを積んだC7 Z06
N/Aだった先代との重量差がずっと気になってました。
C6 Z06は1,440kgととにかく軽いので…

3,524 lbs

Kgに変換すると約1,598.5Kg
158Kgの重量増w
ずいぶん重くなりましたね。

同じようにスーチャを積んだC6 ZR1が1,511Kg
ここでも87Kg違う。

重量は、軽い方が旋回速度が上がります。
重量を重くしてでも強大なエンジンを積めば直線スピードが上がります。
そして車重は車の剛性にもかなり影響します。
それだけではないでしょうが、あとはそのバランスをどこで取るかで
その車の性格が決まるのかな。

ニュルブルクリンクのタイムアタックが楽しみです。


▼ 参考データ
------------------------------------------------------
Ferrari 458 Italia 1,380Kg
Porsche 911(991) 1,350Kg
35GT-R 1,730Kg

posted by HIDE★Z06 at 12:35| Comment(2) | TrackBack(0) | コルベットのあれこれ

2014年08月23日

2015 Corvette Z06 販売価格発表

01CorvetteZ06.jpg

2015 Z06の価格が発表されました。

$78,995〜

今回は10万ドル越えてくるかな・・・
なんて予想してたのでビックリw
思ったよりずいぶん安いです。
まぁ、もっとも、オプション最小限のスタートプライスですからね。
日本に入ってくる車は標準でそこそこオプション付いてきますから。
どんな価格設定になるんでしょうかw

ま〜、買えないから関係ないけど(笑)


posted by HIDE★Z06 at 05:03| Comment(0) | TrackBack(0) | コルベットのあれこれ